> 楽天ふるさと納税の返礼品をよりお得にゲットする方法 詳しくはこちら

小学校1年生がひとりで登下校するのは危険?お迎えはした方がいい?

これから小学生になるお子さんをお持ちのママさんで、小学校の登下校が心配になっている方は多いのではないでしょうか。

わたしは子どもが3人いて、長男はもう中学生になったのですが、下の娘は2年前に小学生になり、さらにもう1人来年小学生になる子どもがいます。

わたしの住んでいるところは、家から小学校までが子どもの足で30分ほどかかるところにあるので、登下校に何か起こらないかが心配でたまりませんでした。

特に、長男よりも娘の方が心配で「女の子が1人で30分歩いて帰ってくるって大丈夫?」と気が気じゃなかったです。

ですが、親の心配をよそに、長男は特に6年間危険なことに遭遇することもなく小学校を卒業しました。

娘に関しても、特に危険な目にあったことはありません。

とは言え、わが家では、小学校の入学前に、危険なことに巻き込まれないようにいろんな対策をしてきました。

この記事では、これから小学校に通う新1年生がいるママさんの不安や心配を解消できるように、わが家がやってきた小学校登下校対策をお伝えします。

目次はタップで好きなとこに飛べます

小学校1年生の登下校対策4つ

小学校に入る際に、わが家がやった登下校対策とは以下の通りです。

  • 登下校の練習
  • 危険なことがあった際のお約束
  • GPS端末
  • キッズケータイ

詳しく解説します♪

登下校の練習

ます一つ目は、登下校の練習をしておくことです。

ちゃんと通学路の確認をして、危険なところはチェックしておくことが大切です。

特にわが家は、片道30分ほどかかるので、通学路ではない道を通らないようにするために、卒園後に何度も通学路を一緒に歩きました。

娘のときは、ギリギリ長男が朝は一緒に行ってくれることになっていたので、1、2回通学路の確認をするだけで良かったです。

登下校の練習をするときは、以下のようなことを子どもに伝えながら歩きました。

  • 歩道を歩くこと
  • 歩道のない狭い道は端に寄って歩くこと
  • 急に飛び出さないこと
  • 信号は余裕を持って渡ること
  • 通学路じゃない道は通ってはいけないこと
  • 知らない人から声かけられたら近くのお家・お店に入って助けてもらっていいこと

など…

これらのことを一つ一つ確認しながら歩きました。

練習した期間は、保育園を卒園してからの土日です。

なので、回数としては6回くらいだったと思います。

どうしても、平日は仕事もあったのでできませんでしたが、土日だけでも十分だと思います。

危険なことがあった際のお約束

万が一の時に備えて、何かが起こった時にどうしたらいいのかも子どもと話しました。

前述でも書きましたが、

  • 知らない人から声をかけられた
  • 自転車とぶつかった
  • 事故に巻き込まれた

などの危険はいつ起こるか分かりません。

なので、危険なことが起こった時にどうしたらいいのかは、事前に子どもと話しておいた方がいいと思います。

子どもなので、どうしても分からないことが起きると予想しない行動をしたりするものです。

わたしが経験した話をします。

わが子のことではないですが、わたしが車を運転している時に信号機がない横断歩道で小学校1年生の男の子が渡ろうとしていました。

わたしは、その子に気づいたので横断歩道手前で車を止めて、その子が渡るのを待っていました。

そしたら対向車が横断歩道があるのに減速をせずに走ってきて、わたしの目の前で男の子を跳ねたんです。

とはいえ、そこまで猛スピードではなかったので、男の子はすぐに立ち上がりました。

すると、男の子は、いきなり「ごめんなさい」と言って、走って家に帰ろうとしたんです。

慌てて、その場にいるように止めたんですが・・・

小学1年生の子どもはどうしても何かが起こった時に、「自分が悪いことをした。怒られる」という風に思ってしまうところがあるようなんです。

だから、もし万が一、事故に巻き込まれてしまったという場合は、「その場にいる大人の言うことを聞く」とか「周りにいる大人に助けを求める」とか、そういったお約束はしておいた方がいいです。

キッズケータイ「mamorino(マモリーノ)」

では次に、わが家では、息子さんにはキッズケータイを購入して持たせるようにしました。

やっぱり片道30分ということで、どうしても心配だったのでキッズケータイに頼ることにしました。

わたしの子どもに持たせてキッズケータイは、auの「mamorino(マモリーノ)」になります。

画像引用元:au公式サイト

防犯ブザーとGPSがついた携帯です。携帯なので、通話もちゃんとできます♪

このキッズケータイが、大体毎月500円くらいで使えていたと思います。

かなり、このケータイGPSには助けていただきました^^;

わが家の長男は、下校がかなり遅い子だったんです。友達といろいろ寄り道をしながら帰ってくるような子でした。

なので、帰りが遅いときは、GPSで居場所を確認することがしょっちゅうでした。

今思えば、キッズケータイは、安心材料としては、めちゃくちゃ使えました。

ちなみに、わたしの息子の小学校では、基本的に学校に携帯を持たせるのは禁止されていました。

なので、わたしは入学前に校長先生のところに行って、携帯を持つことを許可してもらえるようにお話に行きました。

その時に校長先生に言われたのが、

「片道30分はそれは心配でしょうから、携帯を持たせても大丈夫です。ただ、子どもなので壊してしまうこともありますが、それは自己責任です。それと、学校では携帯を出さないようにお子さんと約束をしてください。」

とのこと。

小学校によっては、携帯を禁止しているところもあるようなので、そこは通われる学校に確認してもらえたらと思います。

GPS端末「soranome(ソラノメ)」

最後にGPS端末です。

これは、娘の時の話ですが、娘の時は、キッズケータイを持たせるのはやめて、GPS端末を使うことにしました。

ちなみにこちらの「soranome(ソラノメ)」です。

画像引用元:soranome公式サイト

「soranome(ソラノメ)」GPS端末を使用した子ども見守り用サービス

「soranome(ソラノメ)」は、月額使用料539円(税込)を払って使えるGPS端末になります。

GPS端末なので、居場所の追跡のみにはなりますが、正直キッズケータイの電話機能はほぼ使っておりませんでした。

だったら、月額の金額もキッズケータイと変わらないのでGPS端末でも良いのかと思います。

この「soranome(ソラノメ)」は、専用のアプリをダウンロードして、子どもの居場所を確認できると言うシンプルな使い方なので、IT音痴の方も安心して使えます。

サイズ的にもランドセルの横につけられるし、ポケットに入れておいても邪魔にならないです。

ちなみに、「soranome(ソラノメ)」にもキッズケータイのような防犯ブザー的な安心な機能があります。

SOS通知機能で、本体の真ん中にあるボタンを長押し、または3回続けて押すとSOS状態になり、保護者のスマホにSOS通知が定期的に届くようになります。

SOS状態になった時は、子どもの位置測位の間隔が、通常3分なんですが1分に短くなって事細かに子どもの居場所を追跡できるというモノです。

GPS端末は、キッズケータイとは違って特に許可とか必要なく持たせることができるので、使いやすいですよ♪

以上の4つが、わが家の小学校1年生になる際の登下校対策になります。

地域で子どもの見守りをしてくれる

最後に、ちょっと余談なんですが、わたしの住んでいるところでは、地域で子どもの見守りをしてくれるのが当たり前になっているんです。

なので、町内会で近くの子ども同士が集まって集団登校させてくれたりとかしたんですよね。

なので、そう言ったお住まいの地域で何か小学校1年生の対応をしてくれるのかと言うのも確認されると良いです。

町内会とか分からないと思いますので、近くに住んでいる小学生がいるママさんに尋ねてみるとかが分かりやすいと思います。

やっぱり、登下校はお子さんひとりでとなると、心配はつきません。

誰か一緒に行ってくれる子がいるというだけでも、安心できたりします。

わが家の娘が小学校に上がった時は、ちょうどお兄ちゃんが小学6年生だったので、かなり安心して登校させることができました。

このように、どうしてもひとりでの登下校が心配な方は、近くに住んでいる方で一緒に登下校をしてくれるお子さんがいないかを確認するのも、良い方法になりますよ。

まとめ

今回は、これから小学校に通う新1年生がいるママさんの不安や心配を解消できるように、わが家がやってきた小学校登下校対策をお伝えしました。

おさらいをすると、以下の4つの対策方法をご紹介しました。

  • 登下校の練習
  • 危険なことがあった際のお約束
  • GPS端末
  • キッズケータイ

小学校1年生になるお子さんがいらっしゃるママさんは、小学校に通い始めた時は、かなり毎日心配でたまらないと思います。

わたしもめちゃくちゃ心配でした。

だけど、子どもは親の心配をよそに、どんどん自立したくましくなっていきます。

ただ、ちゃんと親ができることはやっておくことで、少しでも不安や心配が減るならいいと思いますので、今回お伝えしたことを参考に対策を考えてみてくださいね♪

子どもがスマホを欲しいと言ってきた時は、こちらの記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今人気のこれ知ってる?

芸能人の益若つばささんも絶賛する洗わなくていいシューズシャンプー「Rosy Lily(ロジーリリー)」

この記事に詳しくまとめてます↓

 

目次はタップで好きなとこに飛べます