子供が産まれてから、「作っておいて良かった」と思うものの一つに、銀行口座と印鑑があります。
銀行口座は、子供が小さいうちにいただくお祝いやお小遣いを貯めておいたり、保育園や学校などの教育費の引き落としなど、子供名義の口座を作っておくと便利です。
ただし、口座開設の際に必要になるのが印鑑。
この記事では、はじめてのお子さんで子供の印鑑どうしようかと思っているママさん向けに、子供用の印鑑はどうやって選べばいいのかを、子供3人に銀行印を作ってきたわたしが経験談をまとめてみました。
子供用の印鑑作りでチェックしたいポイント
子供用の印鑑を作る際に、特に気になったのは以下の2つです。
- 印鑑は姓名どちらで作成する?
- 印鑑の材質と字体はどうする?
子供用の印鑑は姓名どちらで作成する?
子供名義の銀行口座の銀行印として使うための印鑑の選び方ですが、まず、苗字の印鑑を作成するか、名前の印鑑を作成するか迷うのではないでしょうか。
こちらに関して、おすすめは、名前で印鑑を作ることです。
その理由は、名前の印鑑だったら、たとえ苗字が変わったとしても使用し続けることができます。
将来苗字が変わる可能性も考えると、名前の印鑑は長く使用することができます。そして、面倒な印鑑の変更手続きなども不要なので便利です。
それに、苗字の印鑑だと、家族間でどの印鑑が誰の印鑑か混同してしまうことが起こるから、というのも名前の印鑑がおすすめな理由です。
名前の印鑑だと一目で誰のものか分かるのでとても管理がしやすくなります。
子供が複数人いる場合は特に、銀行印に各自の名前の印鑑を使用しておくと分かりやすく、大きくなって子供自身が銀行口座を管理するようになっても安心です。
子供が産まれて名前が決まったら、印鑑を作って子供にプレゼントしてあげるというのは素敵なことです。
親が色々な願いを込めてつけた名前ですので、子供が自分の名前の印鑑を大切に思ってくれるのではないでしょうか。
ちなみに、わたしも子供が3人いるのですが、子供用の印鑑は、みんな名前で作りました♪作ったタイミングは、結構早くて、子供が生後1ヶ月くらいの時に作りました。
印鑑の材質と字体はどうする?
印鑑に使用する文字の字体(書体)・印鑑の材質・色・大きさ・デザインは何種類もあり、それぞれ選ぶことが可能です。
子供が大きくなっても印鑑は長期にわたって使用することになります。
そのため材質はできれば長持ちする物がいいでしょう。
実際のところ印鑑に使用される素材は耐朽性も考慮して選ばれているはずなので、どれを選んでも問題になることはありません。
ただし、材質によって色味や感触、雰囲気が変わりますので、実際に手にとって、感触などを確かめながら選んでいくのが一番理想的です。
字体については、使用する字体によって柔らかい印象・真面目な印象・あたたかい印象・硬い印象など、受ける印象が変わってきます。
名前の漢字と字体の見本をよく見て決めましょう。縦書きと横書きも選ぶことができます。
印鑑の色やデザインは、子供用の印鑑とはいえ、あまりに子供っぽいものや個性的過ぎるデザインのものを選ぶ場合には注意が必要です。
子供が大きくなってからも長く使うものですから、字体・材質・デザインなど、大人になってからも変わらず使えるもので、飽きのこない納得のいくものを選ぶようにした方が良いでしょう。
印鑑ケースも忘れずに!
印鑑は大事なものです。印鑑ケースは、印鑑のひび割れや落下時の破損を防止してくれます。保管のためのケースも合わせて用意しておくと安心できます。
ケースも印鑑と合わせて長持ちするものを選ぶのがオススメですが、ケースについてはいつでも自由に交換することができます。
ですので、例えば子供のうちはケースは可愛いデザインや好きなキャラクターのものを選んでおいて、大きくなってから子供本人が自分好みのものに買い替えるというのも良いかと思います。
現在は町の印鑑屋さんのみならず、インターネットの通販でも簡単に印鑑を作ることが可能です。
大切な子供へのプレゼントとして、親自身が納得できる印鑑を、見つけてみてください。
インターネットで、子供用の銀行印が買えるショップ「Sirusi」
おしゃれなデザインとしっかりした素材で作ってくれるオススメのお店です。
世界で一つだけ!自分専用のデザイン印鑑作成印鑑をデザインするSirusi
まとめ:印鑑は子供への大切なプレゼント
今回は、子供用の印鑑はどうやって選べばいいのか印鑑選びのポイントをまとめました!
子供用の印鑑はあると便利なものです。
そして、子供が大きくなってからもずっと使っていけるものを選ぶことがポイントとなります。
印鑑を作成する際は、字体、材質、ケースのデザインなど、色々な種類があり迷ってしまうところですが、現在はインターネット通販でも印鑑の注文が可能となっています。
親自身が納得できるものを選びましょう。